2017年2月22日水曜日

強風(オアシス農場)

ここ数日強風が吹き荒れています、昨年はこれほどではなかったと思いますが夏、秋の長雨11月の積雪、冬の強風と異常気象が続いています、オアシス農場も被害が出ています。
スナックエンドウです、ほぼ胴体が埋まってしまっています。
ちょっと掘ってみるとこんな感じです、このままでも頭が出ているので大丈夫だと思います。

玉ねぎです、生長点のあたりまで埋まっています、これ以上埋まると成長できなくなります。
ソラマメです、かなり埋まっていますが背が高いので大丈夫そうです。
 ミニ温室は壊れているし、ビールケースは吹き飛んで隣に飛び広がっているし、隣の畑からビニールマルチは飛んでトラクターに巻き付いているし、600Lの貯水タンクも飛んできているしと今までにないほどでした。温室は何とか直しましたがいつまでもつかです。

実験的にプランターならぬペットボトルで小松菜と水菜、パクチーを栽培をしています、意外と順調に来ています。
 
 

小松菜です、だいぶ成長してきました、しかし成長スピードに差があり均一には育っていませんが思った以上に良い出来です。
水菜です、小松菜より10日ほど後に播種しました、交雑しているものも見られますが順調に育ってきています。
パクチーです、2週間以上前に播種しましたがようやく芽が出てきました。
葉物は収穫してから日持ちがしないためにいかに新鮮な野菜を提供できるかを考えています、大量に作ろうとするとあまり合理的とは言えませんが今の事務所の前だけであれば十分できそうだと思います。

2017年2月8日水曜日

ニラ(オアシス農場)

昨年まで畑の隅で細々と栽培していたニラ、丈夫で何もしなくても育ちます、あまり手をかけずにいましたがそこそこ育ちました、今年は少し手をかけ栽培しようと思います。
ここに植えてあったニラをすべて抜き取りました。
根を短く切りそろえています。
30㎝間隔に5~6本束にして植え替えしました。
全部で15m×4列半になりました。
 ニラは年3~4回収穫できます、このまま2~3年植えっぱなしとなります、またコンパニオンプランツとしてナス科との混植で、害虫を遠ざけ、青枯病・萎凋病などに効果があると言われています。完全無農薬で栽培しているため少しでも害虫、病気対策ができればと思っい隣の方より100株ほど苗をいただきました、混植してみたいと思います。

ジャガイモの栽培予定地です、昨年落花生と大豆が植わっていた場所です、すでに米ぬか、鶏糞を蒔いて耕してあります、昨年は3月16日に植えつけていますので今年はもう少し早くして梅雨の前に収穫できるようにしたいと思います。
長さ約40m幅11mほどあります、半分がジャガイモ残りはナス、ピーマンの予定で今年はナス科をここにまとめて植えたいと思います。
種イモです左はメークイーン右上はキタアカリ下は男爵です、事務所で目出しをしています。
 玉ねぎとニンニクです、順調です。
昨年より順調です、↓は昨年の同時期の様子です。
昨年の状況です、よく見ないとわからないほどでした
こんな感じでした

ニンニクです、そろそろ追肥の時期に来ました。

 
 

2017年2月1日水曜日

自家採種の種(オアシス農場)

昨年採種した小松菜と水菜の種を1月初めに播種をしました、とは言っても地植えではなくペットボトル栽培でミニ温室内での栽培です。成長してきて本来の姿ではないものが見られました、交雑しているのが確認できます。


小松菜です、右上の赤丸の小松菜は明らかに水菜と交雑しているます。
拡大図です。
こちらは水菜の中に生えてきた小松菜のようです。


小松菜も水菜もアブラナ科です、ルッコラ、キャベツ、白菜、カブ、大根もアブラナ科です。すべて交雑するかというとそうではないようでキャベツと小松菜は交雑しません、ルッコラと水菜も交雑しません。キャベツと白菜とブロッコリー・カブと大根・小松菜と水菜と青梗菜これらは交雑します。アブラナ科の中でも染色体の数が違うものは交雑しないそうです。いろいろかけ合わせて新品種を作るのも面白いかもしれません。
ちなみに、ほうれん草は雌雄異株です一本だけだと種が取れません、マメ科やナス、ピーマンは自家受粉で花が咲いた時点で交配できています、イチゴはランナーからと種からどちらからでも株が増やせます。
種を取るのも種類によっていろいろあっておもしろいです。