あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします
これからの時期は作物を育てるには厳しい環境になります、特にこの農場は気温が低く霜が降り畑に入るのも難しくなります、したがって農作業をするより2月から始まる播種の準備期間になります、年間スケジュール作成、それに伴った肥料の準備、不足道具の調達、種子の調達、などしておく必要があります、昨年は後手になってしまった所もあるので計画的にいきたいと思います。
この寒さで何も育たないと思いますが着実の成長している物もあります、ソラマメやスナップエンドウ、玉ねぎ、にんにくなど寒さにじっと耐え春が来るのを待っています。ほうれん草や大根人参など収穫できるものもあります、意外と農作業はあります。
 |
堆肥場のすぐ向こう側にはウドが、その向こう側には大豆と落花生が植わっていた場所です、すっきりしています。 |
 |
里芋が植わっていた場所です、ここもすっきりしています。 |
 |
青首大根です、全体的に細めです、早く収穫をしないと青い部分が霜にやられてしまいます、この後土寄せして霜対策を行いました、どこまで通用するかは不明です。 |
 |
玉ねぎです、だんだん小さくなっているような感じです、心配です。 |
 |
左はソラマメ、暴風対策をしているのがスナップエンドウです。 |
 |
ニンニクです、休眠状態で成長は止まっています。 |
 |
白菜です、丸まりません中はスカスカです、他の畑もこのような状態のが散見されます、今年白菜が高いのがよくわかります。売り物にはなりませんが普通に食べられます、白い部分が少ない分柔らかくおいしいです。 |
秋播種の野菜はどれもあまり成績が良くありません、9、10月の気候のせいだと思います、毎年様子が違います、この経験が技術の向上には必要だと感じています。
0 件のコメント:
コメントを投稿